肩こりと関係の深い筋肉【頭板状筋】

こんにちは😊

奈良県生駒市リラクゼーションサロン&スクール「おうちサロン しゅろ」のちばです。

今回は前回に引き続き、肩こりと関係の深い筋肉のお話をします。

前回のブログはこちら↓

【僧帽筋】

肩こりと関係の深い筋肉【僧帽筋】 

【肩甲挙筋】

肩こりと関係の深い筋肉【肩甲挙筋】 

【胸鎖乳突筋】

肩こりと関係の深い筋肉【胸鎖乳突筋】 

頭板状筋

頭板状筋は、椎、胸椎から後頭部、側頭部にかけて付着しているので、「頭部を後ろに倒す、側方に倒す、横に回旋させる動き」に関与します。

頭板状筋は左右に分かれており、片方が収縮すると、頭部が側方に倒れたり、片方に回旋します。両方一緒に働く際には、首が後ろに曲がり、頭部が後ろに倒れます。

頭が重力で前方に傾かないように支える筋肉」です。

起始・停止

頭板状筋の起始は「第3頚椎~第3胸椎」で、停止は「後頭骨の上項線、乳様突起」です。

主な働き

頭を後ろに反らしたり、左右にひねるといった働きがあります。

頭板状筋がこる人の習慣

板状筋は頚椎から後頭骨についており、肩こりになる作業である長時間の事務作業や、スマホのやりすぎなどで、こり固まりやすい筋肉です。

あとは、精神的な緊張状態が続いたり、イライラしたり、怒ったりすると、首や肩周りに力が入ります、その時に板状筋も緊張し、そのまま緊張が抜けないとコリが発生します。

板状筋がこり固まると、緊張状態が頭部に伝わり、頭痛を引き起こす原因になります。
さらには頭を回転させにくくなったり、頭を回転させた時に、首につっぱり感や痛みを感じることもあります。

身体が冷えた状態だと、肩に余計な力が入り、頭板状筋を凝り固めてしまいます。冬の寒さはもちろん、夏の冷房にも注意が必要です。薄着をしないように心がけ、浴槽に使って身体を温める工夫が必要です。

枕が高すぎたり低すぎたりすると、首の同じ場所に負担がかかって凝りの原因になります。上手に寝返りが打てないような枕は、交換する必要があります。

頭板状筋のコリを緩和させる方法

手で頭をつかみ、ゆっくりと、頭を斜め前に倒していきます。
肩甲挙筋、僧帽筋上部と共に、板状筋も伸びてきます。
呼吸を止めずに、ゆっくり気持ちいいぐらいの力加減で行ってください。

頭の後ろで手を組み、前にゆっくりと倒します。
頚はデリケートな部分なので、強くやりすぎず、ゆっくりストレッチしてください。

 

最後までお読みいただきありがとうございました😁

&ご予約・お問合せはこちら

tel:08038264141

mail syuro.riraku@gmail.com

LINE

友だち追加

サロンのネット予約はこちらから↓(ホットペッパービューティー)

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000516835/?wak=CPMY501401_link_reservelist_salon_kirei_202209302010

#肩こり解消
#筋肉

#感謝

#奈良

#生駒

#四条畷

#交野市

#精華町

#木津川市

#マッサージレッスン

#リラクゼーションスクール

#マッサージ教室

#ボディマッサージ講座

#リンパマッサージ講座

#ヘッドマッサージ講座

#ハンドマッサージ講座

#フェイシャル講座

#足つぼ講座

#マッサージを学ぶ

#習い事

#セラピストになりたい

#独立開業

> >

 

関連記事

  1. 腰痛

  2. 胃痛・腹痛をしずめるツボ

  3. マッサージ中に眠るのは〇?✕?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA