紫外線対策☀️

前回のブログで夏の疲れの原因に
紫外線もあると書きました。

夏は一年のうちで最も紫外線量が多くなります
今回は「紫外線対策」のお話をします

紫外線対策

紫外線とは

日常生活でもよく「紫外線」という言葉をお聞きになられると思いますが、そもそも紫外線とは?という解説をいたします。

紫外線は「UVA」「UVB」「UVC」の三つの種類があります。UVCは大気層で吸収され地表には到達しません。私たちの身体に有害な影響をもたらしているのは主にUVAとUVBです。UVA・UVBの特徴を説明します。 

UVA

波長が長い紫外線A波(UVA)は、肌の奥深くまで到達し、じわじわと肌に様々な影響を及ぼします

コラーゲンやエラスチンが破壊されることで肌の弾力が失われ、シワやたるみを引き起こす原因となります。UVBと比べると急激な作用はありませんが、長時間当たると健康への影響も懸念されるので、UVAも軽視できません。
しかも紫外線A波(UVA)は、オゾン層を通り抜けやすく、常時、紫外線B波(UVB)の20倍以上も地上に降り注いでいます。
雲や窓ガラスを通り抜けやすいという性質を持っているので、曇りの日も日当たりの良い家の中でも対策が必要です。

UVB

UVBはほぼ大気層で吸収され地表へ到達するのは一部のみです。波長は280〜315nmと少なく、真皮層までは届きませんが、短時間で皮膚に炎症を起こしたり、皮膚の細胞のDNAを傷つけたりします。 長時間の日光浴で肌が真っ赤に焼けたり、水膨れができたり…。このように肌が赤くなる日やけ(サンバーン)の主な原因となるのが紫外線B波(UVB)です。

日焼けやシミなどの皮膚ダメージに加え、眼に対しても有害です。また、身体に元々備わっている皮膚の修復機能が追いつかないと、DNAが突然変異し皮膚がんの原因となることがあります。地表に届くUVBは増加傾向にあり、UVBはエネルギーが強く、肌表面の細胞を傷つけたりするので特に注意が必要です。 

ただし、波長が短い分、紫外線A波(UVA)に比べるとオゾン層や上空の雲に阻まれ、地上に到達する量は全紫外線量の約10%と少量です。
日常生活の中で、例えば日傘を使うなど、極力直射日光に当たらないように心がけることだけで、ある程度防御することができます。

 

紫外線対策

正午前後の外出を控える

紫外線の量を時刻別にみると、正午前後にピークを迎えます。太陽が最も高くなるタイミングと同様です。 そのため、正午前後は外出を控えることをおすすめします。外出している際は、正午に合わせて、屋内でランチをするのも良いでしょう。 

紫外線に当たる前提で対策を考えがちですが、身体への影響を受けないために外出を控えることは大いに有効です。 

日陰を歩く

そうはいってもどうしても外出しなくてはならない・・・という場合は日陰を選んで歩くのも有効な対策。
でも、紫外線には太陽から直接降りかかるものだけでなく、空気中で散乱していたり、地表や建物から反射していることもあります。
直接日光にあたっていなくても、紫外線を浴びていることをいつも意識しておきましょう。

日傘をさす・帽子をかぶる

外出には日傘や帽子も効果的。日傘なら遮蔽率が100%など防御率の高いものを、帽子ならつばの広いものを選ぶのがおすすめです。

サングラス

紫外線は目からも吸収されますので、サングラスなどを取り入れるのもおすすめです。
UVカット率の高い「UV400」は100%に近い数値で紫外線をカットできます
サングラスを選ぶ際に注意したいのが、レンズの大きさやフィット感。レンズが小さかったり、顔の骨格に合っていなかったりすると、正面以外の角度からの紫外線の侵入を防ぐことができません。
強い日差しの下では、顔にフィットする大きめのサングラスをかけて、さらに帽子もかぶるのが理想的です

黒いアームカバーやストール

 

長袖シャツなどの肌を覆う部分が多い衣服は、紫外線から身体を守ってくれます。しかし紫外線が心配だからといって長袖を着ていると、暑くなってしまいます。そんなときは着脱できるアームカバーがおすすめです。 

また、ストールなどで首元を巻くのもよいでしょう。
皮膚に到達する紫外線量を減らすためには、最近はUVカット生地の衣服なども販売されていますが、一般的には織目・編目のしっかり詰まった生地で、濃い色調のものが理想とされています。襟付きであれば首元までカバーできてより安心です。
さらに、夏場には通気性も考慮して、心地よく過ごせるものを選びましょう。

カーテン

室内にいても、紫外線対策は必要です。外で紫外線を浴びる量の80%が室内に入ってくるといわれています。室内で常に日焼け止めを塗っている状態は難しいので、UVカット効果のあるカーテンで紫外線を遮断しましょう。

日焼け止めを塗る

日焼け止めは、スキンタイプ(紫外線に対する皮膚の抵抗力)、使用する場面、使用感など、自分に合ったものを選びましょう。

日焼けすると赤くなるだけで褐色にならないスキンタイプの方は、紫外線に対する抵抗力が弱いので、十分な紫外線対策が必要です。赤くならずにすぐ褐色になるタイプ、赤くなるけどしばらくすると褐色になるタイプの方は、メラニン色素が働いているものの、ダメージを受けないわけではないので、やはり紫外線対策は必要です。

日焼け止めには、A波に対する防御能を示すPAB波に対する防御能を示すSPFの表示があります。PAは+~++++の4段階、SPFは最大50+まであり、+の数が多いほど、SPFの数値が高いほど、ダメージを防ぐことができます。

買い物や散歩・室内

SPF 10~20

PA +~++

屋外での運動・レジャー

SPF 20〜30 

PA ++〜+++

炎天下でのレジャー、マリンスポーツ、雪山

SPF 40〜50+

PA +++〜++++

日焼け止めの塗り方

まず手のひらに1円硬貨大を目安にとり、両頬、額、鼻、あごの5ヵ所におきます。頬や額などの広い部分からはじめ、顔の中心から外側に向かって顔のすみずみまで丁寧になじませます。その後、もう一度、同量をとり、重ねづけします。塗り残しがないように、しっかり適量を塗布してあげてください!

塗り忘れが多いポイント

  • 耳 
  • 目元 
  • 鼻 
  • 髪の生えぎわ 
  • 鼻の脇  
  • フェイスライン 
  • 首の後ろ 
  • 手足の甲
  • 膝裏 
  • 腕の後ろ

服装によって、背中やデコルテも忘れずに塗りましょう。2〜3時間ごとの塗り直しも効果的ですまた、日焼け止めは肌に馴染むまで時間がかかるので、外出の20〜30分前に塗るように心がけましょう。
また、日焼け止めに含まれる紫外線吸収剤は、紫外線防御能が高い一方、使用する人の体質によって、まれにアレルギーを起こす場合がありますので、肌の弱い方は紫外線吸収剤無配合(ノンケミカル)のタイプがおすすめです。

日焼けしてしまったら

日焼けをして赤くなってしまったら、擦ったりしないように気を付けて、患部を冷やして炎症を抑え、その後はたっぷり化粧水で保湿をしましょう。痛みがあったり、水ぶくれができた場合は早めに皮膚科を受診するようにしてください。
日焼け後あるいはダメージ予防として、普段から抗酸化作用のあるビタミンA、C、Eを含んだ新鮮な野菜や果物を摂るようにするとよいでしょう。

 

最後までお読みいただきありがとうございました😊

 

 

#奈良 

#生駒 

#四条畷 

#交野市 

#精華町 

#木津川市 

#マッサージレッスン 

#リラクゼーションスクール 

#マッサージ教室 

#ボディマッサージ講座 

#リンパマッサージ講座 

#ヘッドマッサージ講座 

#ハンドマッサージ講座 

#フェイシャル講座 

#足つぼ講座 

#マッサージを学ぶ 

#習い事 

#紫外線対策

#日焼け

関連記事

  1. シワとたるみ

  2. 膝が痛い時は

  3. 冷え性の対処方法🧊

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA